ブログ

お弁当の日(湘南まるめろ保育園・・・2歳児クラス~5歳児クラス)

初めてのおにぎり作り、ギュギュっと丸めていました。

 

 今日から11月、朝夕は気温もめっきり低くなり、冬の訪れが近づいて来ているのを感じます。今日は「お弁当の日」2~5歳児クラスまではお弁当箱におにぎりやおかずを詰めて食べる日としています。2歳児クラスはちょっぴり深めのお弁当箱を用意して、中身を給食さんに詰めてもらい用意しました。いつもと違う給食のスタイルに子どもたちも嬉しそう! 茶碗ではなく手で持って食べれるおにぎりをとても気にいってくれたようです。

 

3歳児クラスはおかずだけは先生が詰め、初めておにぎりを握ってみました。平皿にラップを掛け、その上にわかめご飯をよそってもらい、ラップでご飯を包むように握っていくのですが、これにはかなり苦戦していました。ラップの脇からご飯が飛び出してきたり、思うようにまあるく握れなくて癇癪を起してみたり…おにぎりは一人2個ずつ作ります。一つ目よりは二つ目の方が上手に握れると嬉しそうな笑顔が見られて、自分で作った初のおにぎりが完成しました。4歳児クラスは昨年からの経験もあり、握り方も上手に出来ました。

 

「見て見て」と握ったおにぎりを見せてくれました。

 

 5歳児クラスともなると、おにぎりを握ることを楽しみに登園し朝から「どんな形にしようかなぁ~」なんて話題にするほど! エプロンを身に付ければ気持ちはもうコックさんへと入れ替わります。このクラスはトングも用意して自分たちで唐揚げやバナナ、オレンジゼリー、カップに入ったサラダも詰めます。そしていよいよおにぎり作り! 丸やハート、三日月と各々自分で工夫して握りました。

 

トングを使っておかずをお弁当箱へと詰めていきます。

 

5歳児クラスは保育室の前でブルーシートを敷いて食しました。ピクニック気分で楽しかったです。

 

 4歳児クラスはエントランスに机を並べて、5歳児クラスは保育室前の園庭にブルーシートを敷いて青空の下、ピクニック気分で食しました。秋の空を見上げると、うろこ雲が恐竜やライオン、船に見えてきて子どもたちの会話も弾んでいました。「外で食べると美味しいね」「また食べたいね」など様々な感想が聞かれました。

 

「おにぎり握るから手は綺麗なままにしておいて!」と先生に言われ忠実に守っています。

 

握り方も上手! 器用に手や指先を使って握っています。
.

 

☆過去のお弁当の日の様子はこちらから☆
お弁当の日 ( 湘南まるめろ保育園・・・2歳児クラス~5歳児クラス )
お弁当の日(湘南まるめろ保育園・・・2歳児~5歳児クラス)