おもちつき (湘南わもっか保育園)
年の瀬を迎え、新年を迎える準備の餅つきが特別養護老人ホームかりんで行われたので、掛け声のお手伝いに出かけました。ホカホカ湯気をたてたもち米を大きな臼の中に入れて、杵ではじめはもみもみもみ。
もち米が少しつぶれてきたらみんなの出番です。「よいしょーよいしょー!」大きなかけ声と手拍子で力強く杵をつけるようにお手伝いです。
「よいしょ―!」の掛け声にのって杵を振る腕が力強く振り下ろされると、もち米がみるみるくっついて餅の塊になっていきました。
保育参加のパパ、ママ先生も、一緒に「よいしょ!」の掛け声や杵を持ち、もちつきに参加してくれました。
餅が杵の先にくっつかないようにお湯につける早業を見て、「早っ!」とびっくりしたり、つきたての餅をビニール越しに触らせてもらって、「あかちゃんのほっぺみたいにぷにぷに」とくらべたり、日本の伝統行事の一端に触れる機会はびっくりの連続でした。
蒸したてのもち米のにおい、ほわーーんとかおっていいにおい。みんなの前を通ったもち米を見せてもらうと、「触りたい!匂いたい!たべたい!」と口々に声をあげていました。
☆その他の <冬の活動> はこちらから☆
どんど焼き-繭玉づくり